2022年から高校の家庭科の授業で資産形成を教えることになったそうです。
老後2000年問題など、国に頼ってだけではなく、自分で資産を作っていくことが求められているのでしょうね。
僕は社会人になってお金のことを知らなすぎて勉強をしたけど、
学生時代にお金の勉強をすることは賛成です。
株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えるみたいです。
これまでと全然違うことなので、先生の方が戸惑っている気がします。
友達が最近、株を始めたいって言っていて勉強を始めていますが、
実際にやろうと思うまで知らないことがほとんどです。
金融や資産形成、資産運用は知っていると知っていないのとでは雲泥の差です。

目につく情報は心を揺さぶるようなキャッチコピーの宣伝が多いので、
けっこう偏った情報になります。
知識が全然ないと判断材料もないので、社会に出る前に予備知識があると全然違うなと思います。
ただ、学校が教えてくれることはつい信頼してしまうので、習ったことがすべてとなることが心配ですね。
先生も勉強して、知識とともにリテラシーを伝えられるようになるといいかなと願っています。
最近発売になった、
本当の自由が手に入る お金の学校
は教材としていいなー、と思いますね。
高校生のとき、こういう本を読んでおきたかったな~
コメント