テレワークは出勤しなくてもいいから楽だし、通勤時間が無くなるから仕事がはかどる♪
と思いながら、やってみると仕事がはかどらない。
ということはないですか?
テレワークを始めて1週間くらいは無駄が多かったのですが、
1ヶ月もやると段々と感覚がつかめてきました!
テレワークで効率よく仕事をするコツは
時間を決めてやる→振り返る
を繰り返すことです。

誰かの言葉でもありましたが、
人は短期の目標は過大評価するのに、長期の目標は過小評価をする
そうです。
テレワークだと電話はかかってこない、話しかけられない、雑務を振られない
から、いつもの2倍はできる!
という目標設定の仕方がそもそも違います。
僕は30分タイマーを使って仕事をするようにしていますが、
狙っている効果は2つです。
1つは時間制限があった方が集中できるから。
もう1つは「自分の見積もりがどれくらい正確か」を知るためです。
時間通りにいかない人の特徴の一つとして、
見積もりの精度が悪い
というのが挙げられます。
ひらたく言うと、「それ、30分で終わらせれるの?」ということを30分でやろうとしている、ということです。
なので、30分でやろうと思ったことが30分で終わらなかったからダメではなく、
「30分だと思っていた内容が40分かかるんだ」
ということを知ることが大切です。
30分でやろうと思ったことが30分でできるようになったら、
1時間でやろうと思ったことが1時間でできるわけなので、
7時間でこれだけやろう!ということが7時間でちゃんとできるわけです。

武井壮さんは大学から陸上を始めて日本一になったというのは有名な話ですが、
当時やっていたトレーニングに
イメージした通りに体を動かす
というものがありました。
例えば、目をつぶって手を水平にする、というものです。
イメージ通りに体が動くようになれば、思った通りに体が動くわけなので、
スポーツが飛躍的に上達しそうですよね。
これと同じで、「感覚のズレ」が結果を妨げている原因になっているわけです。
仕事をしようとしてテレビを見ていたら進まないのは当然ですが、
やっているはずなのに思ったよりはかどらない、という方は、
スマホのストップウォッチかタイマー機能を使って、感覚のズレをチェックしてみてはいかがでしょうか。
ズレがわかったら、どこを具体的に改善したらいいかも見えてくるので、とてもオススメです。
感覚のズレを知って修正することは地味で遠回りのような気がしますが、実は近道だと思います。
コメント