携帯電話(スマートフォン)を機種変更後に困るのが、アプリの移行。
iPhoneからiPhoneの機種変更ではiCloudでデータのバックアップをとっておくと
アプリもバックアップされるので風景復元した時にアプリも元通りになります。
しかし、アプリの設定まではバックアップされないので再設定する必要があります。
Amazon や楽天はログインし直すだけでよかったのですが、2段階認証アプリは再設定が必要です。
再設定の方法がよく分からず戸惑ったので、次回の機種変更の時のために覚書として手順と方法をまとめてみました。
二段階認証アプリにはGoogle Authenticator(グーグルオーセンティケーター)を使用していたので、同じアプリを使うということでの手順になります。
手順は大きく二つ。
一つは 2段階認証アプリの機種変更
もう一つは各サービスでの2段階認証の再設定
になります。
2段階認証の権限を新しいスマホに移動しても、各サービスやサイトで設定した2段階認証は引き継げませんので、一つ一つ再設定していく必要があります。
2段階認証アプリの機種変更
機種変更に用いる2代のスマホ以外のパソコンなどで、2段階認証の設定のサイトにアクセスします。
以前のスマホで設定して Google アカウントでログインをします 。
ログインをしたら認証システムアプリの編集をクリックします。
スマートフォンを変更するにして変更後のスマートフォンの種類を選択します。
QR コードが表示されるので、新しいスマホに2段階認証アプリをインストール後、アプリを起動して「バーコードをスキャン」で表示されたQRコードを読み込みアカウントを追加します。
認証システムの設定ができたので「次へ」をクリックします。
先ほど QR コードを読み込んで表示された「 Google」 の6桁のコードを入力し確認をクリックします。
これで2段階認証アプリの機種変更の設定が完了しました。
認証システムアプリの項目が経った今変更されたことを確認します。
この時点では、機種変更前のスマホで使っていた各サイトの2段階認証は設定されていないので、次は各サイトの設定で二段階認証の変更を行います。
各サイトにおける2段階認証の変更
各サイトによって若干異なりますが、セキュリティの設定にある2段階認証の項目を開きます。
これまで使っていた2段階認証の設定を削除し、新しく2段階認証の設定を行う、 という手順で設定します。
2段階認証での6桁の数字とそのサイトのパスワードを入力して2段階認証の設定を削除します。
削除されたことを確認したら、新たに2段階認証の設定を始めます。
2段階認証の設定を進めるとQRコードが表示されるので、新しいスマホのアプリでそのQRコードを読み込みます。
後は画面の手順に従って入力を進めていくと、2段階認証の変更が完了します。
この作業も一つ一つのサイトについてやっていきます。
設定が完了したら、新しいスマホの2段階認証アプリでログインができるか確認しておきましょう。
確認ができたら、2段階認証アプリの設定の移行が全て完了となります。
少し面倒くさいですがやり始めると意外と早く終わるので、なるべく早めに設定変更をしておくことをおすすめします。
設定変更するためにも、機種変更前の機種は下取りに出さずに手元に置いておきましょう。
サイトによっては、アプリが起動しない時のバッファとしてセキュリティコードが表示されることがあります。
万が一の時に備えてセキュリティコードを保存しておきましょう。
これで次回スマホを機種変更するときも安心です。
コメント